現在のお仕事内容を教えてください。機械の組立から最終出荷までを担当。
昨年までは技術部で設計に携わっていましたが、現場からの要請を受けて、現在は生産部を兼任しています。生産部は、技術部が作った設計図をもとに製品を一から組み立てて、試運転、性能検査、出荷までを担当します。基本的に、1つの製品に関わる全工程を1つの班が一貫して受け持つので、ユーザーの要望を満たしているかを常にチェックしながら責任を持って仕事をすることができます。
職場の雰囲気はいかがですか?個性豊かな趣味人たちが
たくさんいます。
入社前の工場見学で、社員同士の和気あいあいとした様子を目の当たりにして「仲間に加わりたい!」と思いました。実際、先輩方は個性豊かな人ばかりで、趣味も多彩です。入社してすぐに「バイクが趣味」と話したところ、先輩方にツーリングに誘っていただき一気に打ち解けることができました。仕事中は真剣に、休憩中は仲良く、というメリハリがある会社です。
最もやりがいを感じるのはどういった時ですか?自分の発言から「より良い」仕組みが生まれた時。
浅田鉄工の強みは、お客様の要望に寄り添ったオーダーメイドで設計・組立ができること。
技術部の設計では1つの機械を1人で担当し、個人の裁量が大きいところが魅力です。生産部の組立は、机上で作られた設計図を実際に一から組み上げて形にしていくので、製品ができあがった時には達成感があります。また、組立作業の中で原価低減や品質向上につながるアイデアが浮かんだ時には、設計側に提案することもできます。社員個人の意見をしっかりくみ上げて製品に生かすシステムがあるので、後に自分のアイデアが反映された設計図を目にしたときは、大きな手ごたえがあり、この会社で働いていてよかったと実感します。
今後の目標・展望についてお聞かせください。設計と組立の経験を
相乗させて成長したい。
CADの経験など学生時代の学びを直接生かせるのは設計業務ですが、技術部と生産部の両方の側面を経験していることで自分が日々成長できているのを感じています。どちらの業務も、常に「ユーザーニーズに応え、より良くするためには」と考えながら手を動かすことができる刺激的な仕事です。「設計」と「組立」の両方に携わっている今の立場を生かして、さらなる品質向上、原価低減に貢献していきたいです。
とある1日の様子
8:15 |
始業 当日の作業内容確認。起こりうる危険を想定し、班内で共有(KY活動)。 |
---|---|
9:00 |
組立 担当機械の組立作業。 |
12:00 |
ランチ 食堂で弁当を食べることが多いです。唐揚げだとテンション上がります! |
13:00 |
試運転 機械の試運転と性能検査。 |
14:00 |
※毎週金曜日には定例の小サークル活動。班内で意見交換を行い、全員が必ず1つはアイデアを出して発言するチャンスが設けられています。 |
17:00 |
退社 明日の作業確認をしてから退勤。 |
19:00 |
※社内の部活動では走友会(マラソン)と野球部に所属。プライベートでは「アルティメット」というフライングディスクの社会人サークルに所属し、休日は練習や試合に熱中しています。 |
22:00 |
就寝 |
- 先輩からのメッセージ
-
機械メーカーには硬派なイメージがあるかもしれませんが(私がそうでした)、浅田鉄工は社内部活でスポーツをしたり、自然と有志が集まってBBQをしたり、アクティブで面白い人が多い会社です。オフや休憩中の仲の良さが、仕事上のチームワークや信頼関係につながっているように思います。また、社歴や年齢に関係なく一人ひとりが発言できる「小サークル活動」のような発言力向上の取り組みが用意されていて、実際に個人の意見が採用されるチャンスも多くあります。入社して数ヶ月間は先輩がしっかりフォローしてくれるので、質問しやすいですし、職場にもすぐに馴染めると思います。ぜひ私たちの仲間になりませんか?